四季報新春号で優良銘柄を探しているが、文字が小さくて読めない
2021年01月10日
完全に自転車ブログを忘れて、マイブームのお話。
緊急事態宣言がされました。家籠りは続きます。
実は家籠りが楽しくなってたりしています。こんなものを買って、パラパラと読んでいたりします。
20年振ぐらいに買いました。会社四季報、新春号です。

新春号はタイミング的に3月決算企業の中間決算報告の内容が盛り込まれています。手持ちの株は3月決算が多いので、状況確認を行います。
もちろん、次に仕込む、2021年NISAに向けて優良銘柄を探しています。
上場企業3800社の情報が詰め込まれています。1ページ2社でもこの分厚さ。大きく掲載で1ページ1社となると倍の厚さになることを考えると逆に本ではなくなりますね。とにかく、全頁を読破するのは困難でしょう。。。 ( ̄ェ ̄;)エートォ

どっちかと言うと、防犯用として鈍器になりそうです。軽いストレットのダンベル代わりか。
買うときにワイド版の大きいサイズの四季報を買うか迷いました。大きいサイズは本棚に収まらないし、家の中でじゃまかなって思って、通常版サイズを買ったのですが。。。
字が小さくて読めない!Σ(。・д・ノ;)ノ━ッ!!

文字はまーまー読めるんです。肝心な業績数字が二重三重に見えてボケボケ。特に夜になると目がしょぼしょぼしてムリ (´・ω・`)
だましだまし眼鏡なしで生活していますが、そろそろ本格的に老眼鏡を考えないといけないようです。
やっぱりKindle版とかにしておけばよかったな。
パラパラっと見たり、競合での比較は紙モノはいいんですけど。証券会社のサイトで読めたりしますから、まーうまく使い分けていけばいいですね。
当ブログは『子ばなれパパの自転車日記』。自転車ブログとして始まりました。その後、カメラ・写真やキャンプを盛り込みまながら拡大を図ります。カメラとキャンプは、自転車を楽しむ一つでした。
その後、DIYだったり、お仕事関係とちょっと自転車とは違う道に入りながら、老後の不安から資産運用と。。。完全に自転車ブログとはかけ離れてきてしまいました。軌道修正は。。。しばらくは、資産運用ネタが続くと思いますが、お付き合いください。
どうせなら、一緒に株投資してみませんか!\(^o^)/
緊急事態宣言がされました。家籠りは続きます。
実は家籠りが楽しくなってたりしています。こんなものを買って、パラパラと読んでいたりします。
20年振ぐらいに買いました。会社四季報、新春号です。

新春号はタイミング的に3月決算企業の中間決算報告の内容が盛り込まれています。手持ちの株は3月決算が多いので、状況確認を行います。
もちろん、次に仕込む、2021年NISAに向けて優良銘柄を探しています。
上場企業3800社の情報が詰め込まれています。1ページ2社でもこの分厚さ。大きく掲載で1ページ1社となると倍の厚さになることを考えると逆に本ではなくなりますね。とにかく、全頁を読破するのは困難でしょう。。。 ( ̄ェ ̄;)エートォ

どっちかと言うと、防犯用として鈍器になりそうです。軽いストレットのダンベル代わりか。
買うときにワイド版の大きいサイズの四季報を買うか迷いました。大きいサイズは本棚に収まらないし、家の中でじゃまかなって思って、通常版サイズを買ったのですが。。。
字が小さくて読めない!Σ(。・д・ノ;)ノ━ッ!!

文字はまーまー読めるんです。肝心な業績数字が二重三重に見えてボケボケ。特に夜になると目がしょぼしょぼしてムリ (´・ω・`)
だましだまし眼鏡なしで生活していますが、そろそろ本格的に老眼鏡を考えないといけないようです。
やっぱりKindle版とかにしておけばよかったな。
パラパラっと見たり、競合での比較は紙モノはいいんですけど。証券会社のサイトで読めたりしますから、まーうまく使い分けていけばいいですね。
当ブログは『子ばなれパパの自転車日記』。自転車ブログとして始まりました。その後、カメラ・写真やキャンプを盛り込みまながら拡大を図ります。カメラとキャンプは、自転車を楽しむ一つでした。
その後、DIYだったり、お仕事関係とちょっと自転車とは違う道に入りながら、老後の不安から資産運用と。。。完全に自転車ブログとはかけ離れてきてしまいました。軌道修正は。。。しばらくは、資産運用ネタが続くと思いますが、お付き合いください。
どうせなら、一緒に株投資してみませんか!\(^o^)/
- 関連記事
-
-
そうだったのか新NISA!NISAからのロールオーバーを考えておこう 2021/02/14
-
四季報新春号で優良銘柄を探しているが、文字が小さくて読めない 2021/01/10
-
老後の2000万円問題って本当なの? 2020/12/28
-
NISA始めました。初心者の2020年ポートフォリオ 2020/12/23
-
老後のためにNISAで攻める50歳 2020/10/10
-
50歳から始めるiDeCoで節税を目論んでます 2020/10/03
-