NISA始めました。初心者の2020年ポートフォリオ

2020年12月23日
0
0
NISA・株・お金を増やす
在宅勤務で出来た自分時間は将来のお金について費やしました。株投資はかなり前から行っていましたが、2020年にNISAを始めました。

人生100年とすると、半分を過ぎた身です。コツコツと長期運用はできないので、ガッツリ運用できるNISAを選びました。

おさらいになりますが、NISAは120万円まで株投資で税金免除の優遇があります。


今年はコロナで株価は乱高下。日経平均はバブル後の高値が更新され、バブル再来なんて言う人もいます。

10月からNISAを始めたので、大分戻った状態での買いではありましたが、長期運用を考えていますので長い目で見ればお安い値段で買えたんじゃないだろうか。

今年も残りわずか、NISA枠の120万円は全部使いきってしまったので、まずは、こんな感じっていうのを見てもらいましょう。2020年のNISAポートフォリオです。

NISAポートフォリオ_2020_1

当初の予定通り、日本株がメインです。

日本株=83%
REIT(ETF)=14%
米国株(投資信託)=2%

日本株は83%ですから、ほぼ100万円ほど日本株を購入したということになります。

最初は、恐る恐るって感じでしたが、慣れというのは怖いですね。これだと思うとポチリ♪

基本は高配当株狙いです。予想利回りは4.7%と5%目標でしたが、まずまずです。株主優待も含めると7%相当になるので、初めての年としては良いでしょう。

どうしても、何か楽しみを味わいたいというのがあり株主優待もからめてみました。

初めて外国株、REITなんかもポートフォリオに入れてみました。実際に購入すると、いろいろと勉強するという姿勢にもなり、何事も経験です。いろいろと勉強していきましょう。


分散投資がリスクヘッジと言われています。日本株偏重なので良いポートフォリオではないことになります。

長期と言っても、5年ないし10年(新NISAの継続を考えています)というところなので、個人的には分散してる場合じゃないっていうのがあります。

とは言っても、分散投資っていうのは頭の片隅にはあるので、日本株の中でも業種を分けて広く浅く買ってみました。

NISAポートフォリオ_2020_2


運輸・情報通信業=22%
金融・保険業=34%
サービス業=5%
商業=12%
製造業=27%

こうやって見ると、120万円と決して大きな枠ではありませんが、けっこう分けた感じになりますね。

いくつかは配当も出ましたが、今年は種まきです。3月決算が多いので、収穫は2021年からになります。5年間というのがあるので、1年は種まきっていうのは、大きな損失かもしれませんね。


2021年のNISA戦略も見えてきたりしています。

3月決算とすると、1月2月で買うのが、種まきと収穫を一気に行えるでしょう。

2020年のNISAは自分なりに選んだ銘柄になるので、同じものを単純に買い増しでもいいかなということも考えています。

今のところ、全ての銘柄がプラスになっているので、いくつかに集中するか。

マイナスになれば、買い増しで購入金額を下げても良いかなと。

利回り5%期待ですから、5%×5年=25% と考えると、30%以上プラスなら、利益を確定してもいいかな。5%×10年=50% と考えると、50%以上プラスなら、利益を確定してもいいかな。

やっぱり実践すると、いろいろと勉強になります。NISAで購入した株はできなかったのですが、別口座の株は貸株も始めました。0.01%なんていう雀の涙ではありますが、1円でももらえるものは逃さない精神はありです。

では来年もいろいろと勉強、経験を積んでいきましょう!


ほぼほぼ1ケ月振りのブログになりました。忙しいってこともなく、ダラダラと過ごす日が続きました。「継続は力なり」を目標にまたブログを頑張っていきますので、これからもよろしくです!\(^o^)/


▼NISAっておいしいの?ってかたは



 
関連記事
ブルー
Posted by ブルー
娘2人は子ばなれしても子ばなれできないパパ
愛車1号:GIOS・MIGNON
愛車2号:DAHON・Mu EX
いつかロードバイクで早7年、なんだかんだミニベロ大好き!
ミラーレスカメラEOS M3とアルコールストーブをお供にボクシング、筋トレ、お仕事大好き、シンプルライフを目指してます!
コメント、リンクはWelcome!どうぞよろしく((^┰^))ゞ

Comments 0

There are no comments yet.