老後のためにNISAで攻める50歳
老後が目前となる50歳。やっぱり、将来が気になります。健康面もありますが、経済的な不安が一番です。

さてさて、NISAとは何なんでしょうか?やっぱりおいしいんでしょうか?
NISAはニーサと読むらしい。Nippon Individual Savings Account「少額投資非課税制度」である。
毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税。通常では、売却して得た利益や受け取った配当に対して20.315%の税金がかかりますが、税金がかからなくなる制度です。
( ゚∀゚).。oO 何かお得な感じがしてきた
爪に火を点すように貯めたお金で、失うかもしれないリスクを負いながら得た利益からも税金で取られる。。。しがない世の中です。
調べ始めると、NISAと積立NISAの2種類があることが分かります。
バリエーションが増えて良いのか?どっちにすればよいのか悩み?制度が複雑になり理解が難しくなりますね。今回、よーく分かりましたけど、自から情報は調べて勉強しないといけないことを痛感します。目先の楽しさに翻弄されず、1年先、5年10年、いや20年30年後も考えておかないといけません。夢や希望がなくなったって人生は続きます。
NISAと積立NISAですが、何が違うのでしょう?
NISA | 積立NISA | |
---|---|---|
非課税枠 | 年間120万円 | 年間40万円 |
期間 | 5年 | 20年 |
対象商品 | 株・投資信託 | 投資信託 |
NISA 5年×120万円=600万円
積立NISA 20年×40万円=800万円
非課税金額としては、つみたてNISAがお得です。
10年後には60歳の定年を迎える50歳、短期集中!iDeCoでは守りを1つつくりましたのでNISAは攻めたいと思います!
リスクを承知しでがっつり株投資ができるNISAの一択で行きましょう (๑•̀ㅂ•́)و
では、もうちょっとNISAの少額投資非課税制度について深堀していきます。
金融商品の株や投資信託の購入金額が、年間で合計120万円以内。もちろん、120万年購入する必要はありません。10万円でも119万円でもOKです。
よく120万円の枠とか言われて、売却したらどうなる?その分はまた買い増しできると勘違いしがちですが、枠ではありません。購入金額は積算されますので、どんどん消費されると考えると良いと思います。
そして、年間と言っているのは1月から12月のこと。iDeCoは、12月スタートでしたからはちょっと違いますね。
購入年を含めて5年間非課税期間。非課税は最長5年です。と言っても、5年以内に売却しなきゃならないということではありません。5年経過後は、一般口座となり課税がされることになります。
残念ながら2023年にNISAは終了します。今から始めると4年間しかありません。
1年目 2020年 →2024年まで非課税55歳
2年目 2021年 →2025年まで非課税56歳
3年目 2022年 →2026年まで非課税57歳
4年目 2023年 →2027年まで非課税58歳
私のように投資を促し、個人で年金を準備するきっかけになるということで、制度としては延期するんじゃないと思っていましたが、既に、
◎コメントでご指摘いただいたkonaさん、いさおさんありがとうございます m(_ _)m
どうしても株よりも投資信託をさせたいのでしょうかね?年金作りっていう名目何でしょうか?
NISAから新NISAは口座が引き継ぎ可能のようです。条件が変わるので、どれを残してどれを外すか?追加で投資信託もしないといけないようなので、調査は先延ばし。。。
捕らぬ狸の皮算用で、配当利回りを5%で計算してみると
120万円×5%×5年=30万円
30万円×20.315%=60,945円の税金が戻ってくる。
これが4年間分あるので、TOTAL60,945円×4年=243,780円 (☆∀☆)
さらに値上がりしていれば。(☆∀☆)。ってことで。まーやらないよりはお得でしょ!
口座開設は、SBI証券で行いました。手続きは全てONLINEで行えるので、iDeCoに比べると超簡単です。
基本方針は、




になるかと考えています。
配当分は値下がりしてもやむなし。
株取引は行ったことがあるんです。買う時はいろいろ調査するんですが、その後はほったらかし、放置プレーです。小さな企業とかあまり知らない企業は、情報が少ないですから。自分の性格上、勝手にニュースとかで耳に届く大企業が良いでしょう。
買う時よりも売る時が分からないので、5年という期間があるのはありがたいかも。
自転車ブログがとんでもない方向になってきました。さー、うまく老後の資産はできるのでしょうか?
答えは、10年後になりそうです。どうか長ーく、長ーく、当ブログとお付き合いください m(_ _)m
▼iDeCoも気になるというお方はこちらも!
- 関連記事
-
-
そうだったのか新NISA!NISAからのロールオーバーを考えておこう 2021/02/14
-
四季報新春号で優良銘柄を探しているが、文字が小さくて読めない 2021/01/10
-
老後の2000万円問題って本当なの? 2020/12/28
-
NISA始めました。初心者の2020年ポートフォリオ 2020/12/23
-
老後のためにNISAで攻める50歳 2020/10/10
-
50歳から始めるiDeCoで節税を目論んでます 2020/10/03
-