停電に備えて電池の残量をバッテリーチェッカーで確認したら充電しておこう
2020年09月13日
年2回の防災品チェックがルーティン化してきました。
賞味期限の確認、必要な防災用品の動作確認を行っています。時代に合わせて、考え方や必要備品も変化しますので、棚卸と見直しも兼ねて、いざという時に備えるのは良いことです。
今まで意外と忘れていたことを今回から始めました。電源の確保ということで、モバイルバッテリーには目がいきますが、電池って意外と盲点です。電池って消費期限があったり、容量抜けがあったりします。新品だから、使ってないからで放置プレーは禁物です。
で、電池の残量がどうなってるの?でバッテリーチェッカーを探してみると。。。
またもや、我が家のブラックホールに飲み込まれてしまったようです ΣΣ(゚д゚lll) ガガーン!!
しかし、久々に使おうと思うとないんですよね。。。
たぶん、ポチリ♪すると出てきますから、あるだろと思うところを漁ったら、諦めてポチリ♪ (σ≧∀≦)σ
そして、翌日には届くバッテリーチェッカー!

単3電池なら、こんな感じで残量の測定を行います。書いてある"単3"文字の近くに合わせて電池をあてがいがちですが、イラストを見て電池のサイズに電池を差し込みます。

左上のLEDが点灯すればOK

分かるようでわかりにくい
電池残量は十分
使えます ● 点灯
残り少し ● 点灯
電池残量はわずか
使えます ● 消灯
残り少し ● 点灯
電池残量はなし
使えます ● 消灯
残り少し ● 消灯
今回は、せっかくなのでボタン電池、コイン電池が測れるバッテリーチェッカーにアップデートしました \(^o^)/
自転車グッズってけっこうコイン電池を使っているんですよね。ケイデンスセンサーとか、小型のライトとか。自動車のキーもコイン電池だったな。
どうしても、走り始めてから電池切れに気づくので、家に戻らずに100均で買ってしまうんです。その時は、写真のような光景を忘れて予備も買っておくかーで、どんどん増えていってしまいます ( ̄ii ̄)ズルズル
そして、いつ買ったか?も分からない状態の古ーいものが混じっています。

このバッテリーチェッカーがあれば、コイン電池も使えるのか使えないかをチェックしてから使えますね!
( ゚∀゚).。oO 家出る前にチェックするのが先!
そして、電池の確認ができたらそれでおしまいではありません。我が家の電池はエネループなので、電池を充電しておきましょう。
エネループの充電器NC-TG1

エネループは2006年にSanyoから発売されました。充電式電池って当時も画期的でした。Panasonicになったのが、2014年です。NC-TG1は2006年発売となっています。かなり古いですが、まだまだ現役で頑張っています。
ちょっと使い方が分からなかったところがあるので、取扱説明書をダウンロードして確認しました。備忘録としてブログに記載しておきます。
( ゚∀゚).。oO ブログが我が家のデータベースになってきてる
使える電池は、単3電池と

単4電池です。

使い方が分からなかったのが、4本ないと充電できないのか?でしたが、4本までなら何本でも大丈夫みたいです。さらに、場所はどこでもかまいません。

さらに、単3電池と単4電池の混合でも大丈夫。

充電中はLEDが点灯します。

LED点灯 ● 正常に充電
LED消灯 ● 充電完了
LED点滅 ●→●→●→● 充電できないor異常
これで、いつでも電池が使える状態になりました \(^o^)/
いざという時、停電に備えて、電池の確認をお忘れなく!
▼防災関連の記事
賞味期限の確認、必要な防災用品の動作確認を行っています。時代に合わせて、考え方や必要備品も変化しますので、棚卸と見直しも兼ねて、いざという時に備えるのは良いことです。
今まで意外と忘れていたことを今回から始めました。電源の確保ということで、モバイルバッテリーには目がいきますが、電池って意外と盲点です。電池って消費期限があったり、容量抜けがあったりします。新品だから、使ってないからで放置プレーは禁物です。
で、電池の残量がどうなってるの?でバッテリーチェッカーを探してみると。。。
またもや、我が家のブラックホールに飲み込まれてしまったようです ΣΣ(゚д゚lll) ガガーン!!
しかし、久々に使おうと思うとないんですよね。。。
たぶん、ポチリ♪すると出てきますから、あるだろと思うところを漁ったら、諦めてポチリ♪ (σ≧∀≦)σ
そして、翌日には届くバッテリーチェッカー!

単3電池なら、こんな感じで残量の測定を行います。書いてある"単3"文字の近くに合わせて電池をあてがいがちですが、イラストを見て電池のサイズに電池を差し込みます。

左上のLEDが点灯すればOK

分かるようでわかりにくい
電池残量は十分
使えます ● 点灯
残り少し ● 点灯
電池残量はわずか
使えます ● 消灯
残り少し ● 点灯
電池残量はなし
使えます ● 消灯
残り少し ● 消灯
今回は、せっかくなのでボタン電池、コイン電池が測れるバッテリーチェッカーにアップデートしました \(^o^)/
自転車グッズってけっこうコイン電池を使っているんですよね。ケイデンスセンサーとか、小型のライトとか。自動車のキーもコイン電池だったな。
どうしても、走り始めてから電池切れに気づくので、家に戻らずに100均で買ってしまうんです。その時は、写真のような光景を忘れて予備も買っておくかーで、どんどん増えていってしまいます ( ̄ii ̄)ズルズル
そして、いつ買ったか?も分からない状態の古ーいものが混じっています。

このバッテリーチェッカーがあれば、コイン電池も使えるのか使えないかをチェックしてから使えますね!
( ゚∀゚).。oO 家出る前にチェックするのが先!
そして、電池の確認ができたらそれでおしまいではありません。我が家の電池はエネループなので、電池を充電しておきましょう。
エネループの充電器NC-TG1

エネループは2006年にSanyoから発売されました。充電式電池って当時も画期的でした。Panasonicになったのが、2014年です。NC-TG1は2006年発売となっています。かなり古いですが、まだまだ現役で頑張っています。
ちょっと使い方が分からなかったところがあるので、取扱説明書をダウンロードして確認しました。備忘録としてブログに記載しておきます。
( ゚∀゚).。oO ブログが我が家のデータベースになってきてる
使える電池は、単3電池と

単4電池です。

使い方が分からなかったのが、4本ないと充電できないのか?でしたが、4本までなら何本でも大丈夫みたいです。さらに、場所はどこでもかまいません。

さらに、単3電池と単4電池の混合でも大丈夫。

充電中はLEDが点灯します。

LED点灯 ● 正常に充電
LED消灯 ● 充電完了
LED点滅 ●→●→●→● 充電できないor異常
これで、いつでも電池が使える状態になりました \(^o^)/
いざという時、停電に備えて、電池の確認をお忘れなく!
▼防災関連の記事
娘二人の子ばなれできないパパがミニベロでウルトラライトなキャンプグッズとミラーレスカメラを持ち出し筋トレしながら買い物したり仕事に励むブログ
- 関連記事
-
-
停電に備えて電池の残量をバッテリーチェッカーで確認したら充電しておこう 2020/09/13
-
たためるヘルメットなら省スペースで保管ができる 2020/04/12
-
非常食のバリエーションから防災意識を高める 2020/03/14
-
防災用だったり自宅でノンビリ過ごすための「ラジオのすすめ」 2018/08/16
-
緊急事態にそなえて中華製ソーラーバッテリーが使えるのか試してみる 2018/05/11
-
防災用ヘルメットにLEDヘッドライトだったり何したってキノコ頭になる真事実 2018/05/09
-
防災用品、ソーラーチャージャー大容量バッテリーがあれば安心 2018/04/10
-
四人家族マンション暮らし、本当に必要な防災用品を真剣に考える 2018/03/20
-