非常食のバリエーションから防災意識を高める

2020年03月14日
2
0
防災用品
なんだか雪がちらついている横浜でブルブル震えるブルーです。



3月と9月は防災備品のチェックが定着してきました。3月は、マンションで備蓄している非常食の期限切れが近いモノが配布されるのも、そんな防災意識を改める機会ともなっています。

今や、非常食は普段の生活の一部としたローリングストックが当たり前になっていますが、配布された備蓄品を見てバリエーションが豊富なことに驚きを隠せません。

配布された非常食

 飲料水
 おにぎり
 五目ごはん
 おでん缶
 ガトーショコラ缶
 乾パン

防災2020_非常食_1

乾パンは定番です。

防災2020_非常食_3


飲料水も定番ですが、5年保存水というのはすごくないですか。

防災2020_非常食_4


おでんの缶詰とかあるんですね (゚∀゚)ウマウマ

防災2020_非常食_5


どこでもスイーツ缶、ガトーショコラとかあるし!(☆∀☆)

防災2020_非常食_2

どんな時でもスイーツは別腹なんでしょうか?

非常食だっていろんなこだわりがあるんでしょうね。

非常食を食べながら家族と避難方法なんかを確認しておくといいですよね。


昨年はここ横浜でもかなりの台風被害があったりしました。合わせて、防災マップ、津波ハザードマップ、液状化マップ、土砂災害ハザードマップを確認しておきました。横浜市では「行政地図情報提供システム」で各防災マップを公開しています。

ミニベロで近所をウロチョロすることが多く、地元で遊ぶとなると海岸沿いが多くなるので、自宅だけでなくどこが危険なのかも把握しておくのが良いでしょう (๑•̀ㅂ•́)و


備えあれば患いなし!

日ごろからの準備が心の安心を生みます。ぜひ、準備と確認をしておきましょう。


関連記事
ブルー
Posted by ブルー
娘2人は子ばなれしても子ばなれできないパパ
愛車1号:GIOS・MIGNON
愛車2号:DAHON・Mu EX
いつかロードバイクで早7年、なんだかんだミニベロ大好き!
ミラーレスカメラEOS M3とアルコールストーブをお供にボクシング、筋トレ、お仕事大好き、シンプルライフを目指してます!
コメント、リンクはWelcome!どうぞよろしく((^┰^))ゞ

Comments 2

There are no comments yet.

上星川

アルミのおでん缶を初めて見たのは30年くらい前かな?取引先から社内販売で買って!と言われ、売れ残りを買って残業時に食べたような記憶が・・・
数十年前、会社でセット品を備蓄した時、水やアルミの毛布と一緒にカロリーメイトのそっくりさんが入ってました。その前の時代は缶詰入りの乾パンでした。防災食も進化して、最近は冷たくても美味しいレトルトカレーとかをスーパーでも見かけます。正しくは防災食が進化ではなくて、進化した食品技術を防災に利用ですね。

2020/03/14 (Sat) 19:54
ブルー

ブルー

Re: タイトルなし

上星川 さん、こんばんは~♪

おでん缶は30年前にはあったってことですねー (☆∀☆)

進化した食品技術と言えば、フリーズドライは非常食に最適と思いましたが、賞味期限が短いんです。。。味は最高なんですけどね。


お湯を沸かせるが前提になりますけど、カップ麺のローリングストックが、楽しくもあり、正しい気がします。

2020/03/16 (Mon) 17:51