早起きは三文の徳!朝5時に開門する東寺で京都パチリ旅
2019年07月27日
半日かけてお風呂の大掃除をしたブルーです。
早起きは三文の徳と言いまして、朝早く起きると良いことがあるのかどうか?実践してみました。
朝5時前に起きまして (o ̄ 3 ̄o) ..zzZZ
京都をお散歩です!

さすがに、人が少ないですね。
朝5時に開門すると聞いて、京都の東寺にやって来ました。

お目当ては、五重塔!
左方向を見てみると ?(・◇・。)?

まさかの工事中!ΣΣ(゚д゚lll) ガガーン!!

あれ?早起きは三文の。。。
眠気で倒れそうになりましたが、せっかくですから、東寺の中を見ていくとしましょう \(^o^)/

東寺とは、京都市南区九条町にある東寺真言宗の仏教寺院。東寺は真言宗の根本道場であり、真言宗全体の総本山である。「教王護国寺」(きょうおうごこくじ)とも呼ばれる。昭和9年(1934年)に国の史跡に指定、平成6年(1994年)12月には「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された。
---Wikipediaより引用---
門をくぐると、すぐ左に蓮の池があります。そう言えば蓮の時期なんですね。

朝早すぎなんでしょうか?まだまだ蕾ですね。。。

梅雨明けしたら、蓮を見に鎌倉ポタリングだな!


▼昨年の蓮の様子
奥には、足場のかかった五重塔。。。瓦の補修工事のようです。。。

朝5時開門と言っても、拝観はできないんですね。建物によって違いますが、早いもので8時となります。

やっぱり。。。

しかし、誰もいません。ゆっくり見学、ミラーレスカメラを持ってのパチリ旅にはありですね (๑•̀ㅂ•́)و

ポジティブに考えないと、早起きの苦労が報われません。朝は1分でも多く寝ていたいグウタラ体質ですから (σ≧∀≦)σ

とにかく眠気眼をこすりつつ、歩いてパチリ♪します。

これは一体何者なんだろう?そんなことも考えず、ひたすら歩きパチリ♪

小子坊 かつて西院大師堂の一面にあり、建武3年(1366年)6月14日より半年間、北朝の光厳上皇は、ここで政務をみることとなり、尊氏は千手堂(食堂)に居住したといわれる・・・
( ゚∀゚).。oO 全然頭に入らないやー


一番大きな建物、金堂。

どこを歩いていても、視界に入ってくるんだよなー

何回見ても、どこから見ても同じですよね ┐( ̄ヘ ̄)┌

サクサクっと、20~30分の散歩になりました (v ̄ω ̄」
( ゚∀゚).。oO まだ6時前なの、既に1万歩ちかいぞ!

すれ違った人より、鳩のほうが多く出会った気がします。

ということで、東寺を後にしました。

この人の少なさが、三文の徳なんだろうなーーー

しかし、めったに来ない京都。何て引きが強いんだー

うん、やっぱり工事だよね。。。

日中の京都駅の人混みは、東京にも引けを取りません。そんな中、静かな東寺をゆっくり散歩というのが良いのでしょう!
また、京都においで!ってことなのかな
朝早くから散歩なんかして、この日は長い1日になりました。早起きは三文の徳って限られた時間を楽しもうってことなのかな!
またいつか、五重塔リベンジ!
TOP > カメラ EOS M3 > カメラ散歩 > 早起きは三文の徳!朝5時に開門する東寺で京都パチリ旅
早起きは三文の徳と言いまして、朝早く起きると良いことがあるのかどうか?実践してみました。
朝5時前に起きまして (o ̄ 3 ̄o) ..zzZZ
京都をお散歩です!

さすがに、人が少ないですね。
朝5時に開門すると聞いて、京都の東寺にやって来ました。

お目当ては、五重塔!
左方向を見てみると ?(・◇・。)?

まさかの工事中!ΣΣ(゚д゚lll) ガガーン!!

あれ?早起きは三文の。。。
眠気で倒れそうになりましたが、せっかくですから、東寺の中を見ていくとしましょう \(^o^)/

東寺とは、京都市南区九条町にある東寺真言宗の仏教寺院。東寺は真言宗の根本道場であり、真言宗全体の総本山である。「教王護国寺」(きょうおうごこくじ)とも呼ばれる。昭和9年(1934年)に国の史跡に指定、平成6年(1994年)12月には「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された。
---Wikipediaより引用---
門をくぐると、すぐ左に蓮の池があります。そう言えば蓮の時期なんですね。

朝早すぎなんでしょうか?まだまだ蕾ですね。。。

梅雨明けしたら、蓮を見に鎌倉ポタリングだな!



▼昨年の蓮の様子
奥には、足場のかかった五重塔。。。瓦の補修工事のようです。。。

朝5時開門と言っても、拝観はできないんですね。建物によって違いますが、早いもので8時となります。

やっぱり。。。

しかし、誰もいません。ゆっくり見学、ミラーレスカメラを持ってのパチリ旅にはありですね (๑•̀ㅂ•́)و

ポジティブに考えないと、早起きの苦労が報われません。朝は1分でも多く寝ていたいグウタラ体質ですから (σ≧∀≦)σ

とにかく眠気眼をこすりつつ、歩いてパチリ♪します。

これは一体何者なんだろう?そんなことも考えず、ひたすら歩きパチリ♪

小子坊 かつて西院大師堂の一面にあり、建武3年(1366年)6月14日より半年間、北朝の光厳上皇は、ここで政務をみることとなり、尊氏は千手堂(食堂)に居住したといわれる・・・
( ゚∀゚).。oO 全然頭に入らないやー


一番大きな建物、金堂。

どこを歩いていても、視界に入ってくるんだよなー

何回見ても、どこから見ても同じですよね ┐( ̄ヘ ̄)┌

サクサクっと、20~30分の散歩になりました (v ̄ω ̄」
( ゚∀゚).。oO まだ6時前なの、既に1万歩ちかいぞ!

すれ違った人より、鳩のほうが多く出会った気がします。

ということで、東寺を後にしました。

この人の少なさが、三文の徳なんだろうなーーー

しかし、めったに来ない京都。何て引きが強いんだー

うん、やっぱり工事だよね。。。

日中の京都駅の人混みは、東京にも引けを取りません。そんな中、静かな東寺をゆっくり散歩というのが良いのでしょう!
また、京都においで!ってことなのかな
朝早くから散歩なんかして、この日は長い1日になりました。早起きは三文の徳って限られた時間を楽しもうってことなのかな!
またいつか、五重塔リベンジ!
TOP > カメラ EOS M3 > カメラ散歩 > 早起きは三文の徳!朝5時に開門する東寺で京都パチリ旅
- 関連記事
-
-
世界遺産を撮る京都旅行Go To トラベル 2020/11/18
-
倉敷美観地区を満喫!舟遊びと壁に食をパチリ旅 2020/02/09
-
世界遺産、富岡製糸場でミラーレスカメラ散歩 2020/01/18
-
名古屋城ぶらり旅 2019/11/23
-
早起きは三文の徳!朝5時に開門する東寺で京都パチリ旅 2019/07/27
-
ミラーレスカメラを持って、姫路名物えきそば食べて姫路城を巡る旅 2019/02/24
-
雨の岡山後楽園もおつなもんです 2018/10/18
-
横浜の秋空 2018/10/05
-
うどん県で丸亀城と丸亀うちわのパチリ旅 2018/09/29
-