BRYTONケイデンスセンサーが故障かなと思ったらチェックするポイント
本日は新調したサイクルコンピューターBRYTONのお話です。
お安いマウントで快調に楽しんでいたように見えますが、実はある問題を抱えながら使っていたんです。ケイデンスが、ずーーーーーーと表示されずに使ってたんです
・°°・(>_<)・°°・
正確に言うと、最初は表示されていたのですが、ある時からまったく表示されなくなっていたんです。

1ケ月ぐらい、あれやこれや試していたんのですが改善しないことから、ようやく、ようやく販売店に連絡して不具合ということが分かりました。
( ゚∀゚).。oO メンドクセーが合言葉でした
その時のやり取りを元に、故障かなと思った時のチェックポイントをまとめてみました。
①電池が消耗してるかも?
電池が消耗していれば動かないのは当たり前です。新品の電池に交換してみましょう。買い置きしていた電池はもしかしたら新品ではありますが、容量が落ちてるかもしれません。いくつか試してみましょう。
②電池の向きは正しいですか?
新品の電池でもプラス/マイナスの向きが正しくなければ動きません。
取扱説明書には、残念ながらプラス/マイナスの向きが言葉で書かれていなくて、イラストしか描かれていません。

電池の蓋(丸いケース)には、プラス側から挿入となります。写真で見えているのは電池のマイナス側です。プラス側は『メーカー名』、『+』などが書かれているので今一度電池の向きを確認してみましょう。

取扱説明書には「新しいバッテリーを取り付けるとき、バッテリーが最初にプラスのコネクターに配置されていない場合、プラスのコネクターは簡単に変形し故障します。」なんて恐ろしいことが書いてありますのでご注意ください。
電池の向きを間違えると壊れるってことだと思います。誰もが間違う可能性があるので、反対には取り付かないもしくは変形しちゃうなんて構造にしてはいけませんけどね。。。
電池の向きは、何回も確認されました。取扱説明書では分からないので写真を撮って「これで間違いないですよね」の確認のために送りました。
③電源ONするとセンサー本体のLEDが点滅します
取扱説明書には全く記載がありませんが、①②の確認方法があるみたいです。
本体の表側(電池の挿入面を裏面とすると)のbrytonの『b』の左上の三角部分が緑色に点滅します。ただし、1回だけ!

電池をはめ込んだらロックするために蓋をちょっとひねります。そんなことをしていたら点滅は見逃してしまいます。LEDの点灯は電池が接触した直後に点滅するので、表面を見ながら電池をあててみましょう。
ここは何回もやり取りした部分となります。どこが光るんですか?いつ光るんですか?
LEDの点滅が確認できれば、正しい電池が正しくセットされていて、ケイデンスセンサーはONされたってことになります。
これでもケイデンスが表示されなければ、Bluetooth通信もしくは本体側が故障ということになります。
④本体側で再度スキャンしてみましょう
本体側の設定画面から「設定」を選んで

「センサー」を選んで

「ケイデンス」を選びます。

状態=ON、ID=XXXXXが表示されていればOKです。ですが、今一度、再度スキャンしておきましょう。「次へ」にすすみ

「再スキャン」を実行します。

再スキャンが実行され、再び状態=ON、ID=XXXXXが表示されていればOKです。

これで、ケイデンスが表示されるか実走なりクランクを回してみましょう。
スキャンして本体側は正しく表示されていましたが、ケイデンスは表示されずでしたので、センサー側がONになってなくても本体側は表示されるのかもしれません。Bluetooth接続、本体が正常とも言えないかもしれませんね。
その他、本体側のバージョン確認をしたり、工場出荷状態にリセットして再確認などを行いました。
販売店と連絡を取り合っていたのですが、内容的には代理店の担当者から細かな確認方法、その時の確認結果を教えてもらえたので、スムーズにできたと思います。
言葉の定義を一致させるのがけっこう苦労したポイントになります。リセットとは、工場出荷状態なのか?電池を抜いた電源OFFなのか?電池の向きって何を見れば正しいの?保証書ってどれ?みたいな感じのやり取りを行いました。
結局、本体とケイデンスを代理店に送って確認をしてもらい、センサーの不具合となり交換となっています。本体はそのまま帰ってきています。
新しくなったケイデンスセンサーと1泊2日で名古屋に行っていた本体。

たしか、金曜日の夕方に問合せして、すぐに返信、土日もやり取りができたので、1週間後ぐらいには交換となり解決しました。
そして、ようやく表示されたケイデンス!

最近は、脂肪燃焼となる心拍数(110bpm前後)になるように走っています。ちなみに、脂肪燃焼の心拍数は最大心拍数の60~70%として走っています。




※HUAWEIのアプリ「ヘルスケア」より
心拍計Huawei FITはBRYTONとは連携できないので、なかなか心拍計で走るのは難しいのですが、この心拍だったらこのケイデンスっていうのが分かってきたのでケイデンスなしには走れなくなっています。
BRYTON代理店には、不具合原因を教えてほしいといっているのですが、連絡はありません。原因が分かれば追記したいと思います。
(LEDが光るって知らなかったので)動きが見えないところがあるので、何が正しいか分かりませんからね。
ケイデンスセンサーが故障かなと思ったら



この記事が参考になる人が少ないといいのですけどね。

それでは、ニューモデルも増えたBRYTON生活を堪能していきましょう!!
- 関連記事
-
-
vivoactive3心拍数とBRYTONサイコンを連携する方法 2019/08/15
-
BRYTONのマウントが高いって?だったらGARMINの使えばいいじゃん! 2019/07/09
-
BRYTONケイデンスセンサーが故障かなと思ったらチェックするポイント 2018/08/26
-
GarminマウントがBRYTONで使えるんです! 2018/08/06
-
BRYTONというGPS付サイクルコンピューターを手に入れた! 2018/06/08
-
コスパ最高の二代目心拍計Huawei FIT!来るモノあれば去るモノありmio sliceとはお別れ 2018/03/17
-
心拍計 mio SLICE でサイコンに心拍が表示されたよー 2017/06/02
-
リストバンド型心拍計mio SLICEで健康を見える化しちゃおうー 2017/05/21
-
サイコンアプリPanoBikeが新しくなってプラスになってるー! 2016/09/15
-