防災用だったり自宅でノンビリ過ごすための「ラジオのすすめ」

2018年08月16日
6
0
防災用品
ゲリラ豪雨もなくただただ暑いけど、家で過ごすのが大好きなブルーです。


お盆を自宅でまったり過ごしています (*´ω`)

FMラジオを聴きながら本ブログをお送りしています!


以前、防災用品を真剣に考えてみましたが、ようやくラジオを準備しました。

▼『防災』関連記事



スマホでもラジオを聴くことができますが、スマホは外部との連絡ツールとして使えるように電源はできるだけ温存したほうがよいだろうとなり、家族4人で聞けるラジオとしました。

( ゚∀゚).。oO たくさんのモバイルバッテリーも買いましたけどね

昔、テレビとビデオが一体になった『テレビデオ』っていうのがあって使っていたんですが、ビデオが壊れたらテレビが見られなくなったことがありました。多機能製品って省スペースで便利な一面、一つの不具合で全部が使えないっていう諸刃の剣なところがあります。いざという時の防災用っていう意味合いが強いので単機能製品が良いでしょう。


ラジオ、チューナーと言えばSONYっていうなんかイメージがあり

SONY ハンディーポータブルラジオ ICF-P36

イメージ通りの The ラジオ です!

SONY_ラジオ_1


右側面に電源、AM、FM切替のスイッチがあり、

SONY_ラジオ_3


左側面にボリュームのダイヤルがあり、

SONY_ラジオ_2


上面にチューニングのダイヤルがあります。

SONY_ラジオ_6


裏面に単三電池×2個を入れて使用します。100時間を超える電池持続時間があります。8時間/日で10日以上使えます。

SONY_ラジオ_5


グルグル手回しラジオが人気ではありますが、今年のような暑さを考えるとやらないねっていう結論に至りました。

電池がなくなればただの箱になってしまいますが、実はもう一工夫考えています。ソーラーチャージャーのバッテリーをこの前購入したんですが、バッテリからエネループを充電できる充電器があるんです!

ラジオのような省電力製品は、ソーラーチャージャーで十分使えると思うんですよね。

 


たった今、五輪真弓の『恋人よ』♪が流れています。

最新のヒット曲、懐かしの曲だったり、なんとなく聴いたことあるって曲、これいいねっていう曲、自分の好みに関係なくランダムに流れるっていうのもラジオの良いところですね。


今は一人でお留守番しています。独りで過ごすのは苦ではないのですが(むしろ好き?)、たったの数時間ですが人恋しくなることもあります。やっぱり、人の声が聞こえるっていうのはなんとなく落ち着く感じがします。

そういえば、実家では出かけるときにはラジオをかけて防犯としても使ってましたね。


せっかくなので、備忘録的に記録しておかせていただきます。

ここ横浜での視聴局

AMを聴くときには、アンテナを伸ばしましょう!

SONY_ラジオ_4


 NHK 東京 第1放送 594kHz
 NHK 東京 第2放送 693kHz
 TBSラジオ (東京放送)  954kHz
 文化放送 (NCB) 1134kHz
 ニッポン放送 (LF) 1242kHz
 ラジオ日本 (RF) 1422kHz


そして、アンテナは伸ばさないで本体の向きを変えたりします。FM局は

 J-WAVE (FMジャパン) 76.5kHz
 NACK5 79.5kHz
 TOKYO FM (FM東京) 80.0kHz
 NHK FM 神奈川 81.9kHz
 Fm yokohama (FMヨコハマ) 84.7kHz

これ以外にもたーくさん聴けるのですが、アナログで合わせるのでよく分かりません。。。( ̄ii ̄)ズルズル


ラジオも進歩してるんですね。『ワイドFM』というのがあります。AMラジオがFMで聴けるようですよ (^ν^)

災害時にAM放送局が事故でもFM放送局から電波が届く!FMの90.1MHz~95MHzに割り当てられています。



家でラジオを聴くのって、高校入学の受験勉強ぐらいかもしれません。車の中だったり、床屋の時だったり、ながら聴きができるところが良いのかもしれません。

なんかノンビリ過ごす贅沢な時間ですね!

皆さんもラジオを聴いて至福の時間を過ごしてみませんか?


 



TOP > ガジェット&おすすめ > デジタルガジェット > 防災用だったり自宅でノンビリ過ごすための「ラジオのすすめ」
関連記事
ブルー
Posted by ブルー
娘2人は子ばなれしても子ばなれできないパパ
愛車1号:GIOS・MIGNON
愛車2号:DAHON・Mu EX
いつかロードバイクで早7年、なんだかんだミニベロ大好き!
ミラーレスカメラEOS M3とアルコールストーブをお供にボクシング、筋トレ、お仕事大好き、シンプルライフを目指してます!
コメント、リンクはWelcome!どうぞよろしく((^┰^))ゞ

Comments 6

There are no comments yet.

上星川

静岡県東部ではニッポン放送>TBS>文化放送ですね。実は1971年製のソニーのTHE11というBCLラジオを今現在愛用しています。メインは地元AMラジオ局です。カーラジオは入ってもポータブルは屋内では受診できなかったり、電波が弱いと難しいですね。特に安物はダメですね。
そうそう、車を運転中、地元FMに干渉してFM横浜が車の向きによって入ってきます。確か小田原か秦野か神奈川中部に中継局があるんですよね。

2018/08/16 (Thu) 21:55

tamachi

はじめまして

電池式とソーラ充電器の組み合わせは良い選択だと思います

手回し式は外部電源が使えない物が多く
日常での使用、被災地での電池切れ対応を考えると
かなり使い勝手は悪いように思います

2018/08/17 (Fri) 01:09

kona

おはようございます、ブルーさん (~o~)

何年か前には 『 見えるラジオ 』 というのもありましたネ (^O^)b

2018/08/17 (Fri) 08:53
ブルー

ブルー

Re: タイトルなし

上星川 さん、こんにちは~♪

ラジオ少年だったんですね!

The11懐かしい感じもありかっこいいですね (☆∀☆)

BCL(Broadcast Listning)っていうところも最高!

せっかくラジオを買うなら、こういうのもありですね。

FM横浜は小田原に中継局があります。箱根を超えるときにはチューニングを変えていた気がします。

2018/08/17 (Fri) 11:19
ブルー

ブルー

Re: タイトルなし

tamachi さん、コメントありがとうございます。

ソーラー充電器があると、停電でも何とかなりそうな安心感がありますよね。

なくても生きていけるモノではありますが、ラジオやライト、スマホが充電できると生活面がグッと便利になりますから。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします (。v_v。)ペコ

2018/08/17 (Fri) 11:27
ブルー

ブルー

Re: タイトルなし

kona さん、こんにちは~♪

ありましたね!見えるラジオ!

一度も使ったことがありませんが、いつの間にかなくなりましたね。

いろいろとチャレンジすることは良いですが、ながら聴きのラジオが見えてもって思いました。。。

2018/08/17 (Fri) 11:48