防災用だったり自宅でノンビリ過ごすための「ラジオのすすめ」
お盆を自宅でまったり過ごしています (*´ω`)
FMラジオを聴きながら本ブログをお送りしています!
以前、防災用品を真剣に考えてみましたが、ようやくラジオを準備しました。
▼『防災』関連記事
スマホでもラジオを聴くことができますが、スマホは外部との連絡ツールとして使えるように電源はできるだけ温存したほうがよいだろうとなり、家族4人で聞けるラジオとしました。
( ゚∀゚).。oO たくさんのモバイルバッテリーも買いましたけどね
昔、テレビとビデオが一体になった『テレビデオ』っていうのがあって使っていたんですが、ビデオが壊れたらテレビが見られなくなったことがありました。多機能製品って省スペースで便利な一面、一つの不具合で全部が使えないっていう諸刃の剣なところがあります。いざという時の防災用っていう意味合いが強いので単機能製品が良いでしょう。
ラジオ、チューナーと言えばSONYっていうなんかイメージがあり
SONY ハンディーポータブルラジオ ICF-P36
イメージ通りの The ラジオ です!

右側面に電源、AM、FM切替のスイッチがあり、

左側面にボリュームのダイヤルがあり、

上面にチューニングのダイヤルがあります。

裏面に単三電池×2個を入れて使用します。100時間を超える電池持続時間があります。8時間/日で10日以上使えます。

グルグル手回しラジオが人気ではありますが、今年のような暑さを考えるとやらないねっていう結論に至りました。
電池がなくなればただの箱になってしまいますが、実はもう一工夫考えています。ソーラーチャージャーのバッテリーをこの前購入したんですが、バッテリからエネループを充電できる充電器があるんです!
ラジオのような省電力製品は、ソーラーチャージャーで十分使えると思うんですよね。
たった今、五輪真弓の『恋人よ』♪が流れています。
最新のヒット曲、懐かしの曲だったり、なんとなく聴いたことあるって曲、これいいねっていう曲、自分の好みに関係なくランダムに流れるっていうのもラジオの良いところですね。
今は一人でお留守番しています。独りで過ごすのは苦ではないのですが(むしろ好き?)、たったの数時間ですが人恋しくなることもあります。やっぱり、人の声が聞こえるっていうのはなんとなく落ち着く感じがします。
そういえば、実家では出かけるときにはラジオをかけて防犯としても使ってましたね。
せっかくなので、備忘録的に記録しておかせていただきます。
ここ横浜での視聴局
AMを聴くときには、アンテナを伸ばしましょう!

レ NHK 東京 第1放送 594kHz
レ NHK 東京 第2放送 693kHz
レ TBSラジオ (東京放送) 954kHz
レ 文化放送 (NCB) 1134kHz
レ ニッポン放送 (LF) 1242kHz
レ ラジオ日本 (RF) 1422kHz
そして、アンテナは伸ばさないで本体の向きを変えたりします。FM局は
レ J-WAVE (FMジャパン) 76.5kHz
レ NACK5 79.5kHz
レ TOKYO FM (FM東京) 80.0kHz
レ NHK FM 神奈川 81.9kHz
レ Fm yokohama (FMヨコハマ) 84.7kHz
これ以外にもたーくさん聴けるのですが、アナログで合わせるのでよく分かりません。。。( ̄ii ̄)ズルズル
ラジオも進歩してるんですね。『ワイドFM』というのがあります。AMラジオがFMで聴けるようですよ (^ν^)
災害時にAM放送局が事故でもFM放送局から電波が届く!FMの90.1MHz~95MHzに割り当てられています。
家でラジオを聴くのって、高校入学の受験勉強ぐらいかもしれません。車の中だったり、床屋の時だったり、ながら聴きができるところが良いのかもしれません。
なんかノンビリ過ごす贅沢な時間ですね!
皆さんもラジオを聴いて至福の時間を過ごしてみませんか?
![]() ソニー 「ワイドFM対応」FM/AMハンディーポータブルラジオ ICF‐P36 C |
TOP > ガジェット&おすすめ > デジタルガジェット > 防災用だったり自宅でノンビリ過ごすための「ラジオのすすめ」
- 関連記事
-
-
停電に備えて電池の残量をバッテリーチェッカーで確認したら充電しておこう 2020/09/13
-
たためるヘルメットなら省スペースで保管ができる 2020/04/12
-
非常食のバリエーションから防災意識を高める 2020/03/14
-
防災用だったり自宅でノンビリ過ごすための「ラジオのすすめ」 2018/08/16
-
緊急事態にそなえて中華製ソーラーバッテリーが使えるのか試してみる 2018/05/11
-
防災用ヘルメットにLEDヘッドライトだったり何したってキノコ頭になる真事実 2018/05/09
-
防災用品、ソーラーチャージャー大容量バッテリーがあれば安心 2018/04/10
-
四人家族マンション暮らし、本当に必要な防災用品を真剣に考える 2018/03/20
-