8月見ごろな蓮池を見に行く光明寺と鶴岡八幡宮・鎌倉ポタリング
2018年08月04日
もうすぐ誕生日なんですが、続々お祝いメールが届いています、たくさんのショップから。。。さびしいブルーです ( ̄へ ̄|||) ウーム
久しぶりにがっつり走ってきました!
暑い夏にピッタリの蓮池巡りです。
蓮を見るには朝早く行くのが鉄則ですが、朝は苦手で (@_@;);
太陽ギラギラな時間です。まーいいんです、今回は 『蓮池』 巡りですからね。
( ゚∀゚).。oO 本当はターゲットが蓮だったことはもうお気づきでしょう
まずは、こちら。
鎌倉材木座の光明寺(こうみょうじ)です。

南無阿弥陀仏
をしえおく
このことの葉のゆく末を
おもひわすれず
われをとぶらへ

( ゚∀゚).。oO きっとありがたいお言葉なんでしょう
駐車場案内のカラフルなパラソルが妙にアンマッチ。。。(写真ではカットしています)な総門をくぐり抜け

ちなみに光明寺の境内はこんな感じです。現在、下の総門から上に向かっています。
自転車は、総門の左側の道をすすんで山門の手前にバイクラックが設置してあります。
▼光明寺全体地図。。。新たに作成しました。。。

総門から山門までは駐車場になっています。大型バスも止まっているのでけっこう観光地スポットになっているんでしょうね。
そして、鎌倉で最大と言われている山門、ドーン!

たしかにでかいです!屋根の作りなんか大好きです!

木の柱の土台が石、中の構造はどうなっているんでしょうか?はめ込みになってるよね?

物理学を学んだブルーは、こういう不安定に見える個所がかなり気になるんですよね。
かっこいいし、強度計算なんかもされているので安心だとは思うのですが、こういうのを見ると近づきたくないって心情になります

本堂へ向かって提灯が並んでいます。明かりが付けば、なかなかのインスタ映えスポットなんじゃないでしょうかね。

なんか見たことある紋章だなーって思ってパチリ♪しておいたんですが

調べると、五七桐(ごしちのきり)と呼ぶようです。
豊臣秀吉が使用しているので武将の紋様というイメージがあるが、もともとは天皇が使用していた家紋。明治時代からは日本政府の紋章としても使われている。由緒正しき紋章です。
なんか、紫の色が神々しく見えます。重厚な日本カラーですね (。v_v。)ペコ
それでは、本堂へ行って見ましょう。

予想していたより、こじんまりした蓮池ですね。

いいんです!蓮池巡りですからねー

なかなかグリーンを見るのも良いでしょ、ねっ
( ゚∀゚).。oO ちょっと強制


もう、これでもかって連発しますよー

どうだー蓮池ー


そろそろ。。。あきてきました?
しょうがないなー

ちょっと待ってください!蓮も出てきますよー

もうお昼ごろですからね。。。蕾はしぼんでますよね _| ̄|○
蓮の葉茎を使ってお酒を飲む「象鼻杯」という体験もできますのでぜひ来てください。(葉にお酒を注いで葉茎をストローのように使って落ちてくるお酒を飲むっていうものです)

最後に定番となってきた擬宝珠をスリスリしておきます。

せっかくなので、もう一つ蓮池もめぐっておきましょう。もしかしたら開いた蓮があるかもしれないですからね
鶴岡八幡宮、源平池にやってきました。

鶴岡八幡宮には残念ながら駐輪場はありません。でも、東端にある「研修道場」に止めることができました。近くの守衛さんに確認してから止めてください (*^▽^*)ゞ
やっぱり蓮池ー _| ̄|○

だって、蓮池巡りですからね。

。。。o(・_・= ・_・)o キョロキョロ
あの橋の向こうはおもしろいかも!

緑ばかりだと飽きてきますので、補色の赤を入れておきます

源平池の中の島なので、蓮が近い!

日本人でよかったー (☆∀☆)
綺麗処もパチリ♪しておきましょう!

そして、また
蓮池に戻る。。。(v ̄ω ̄

なんか、蓮の密林ですね。

君たちも、池を自由に泳げないよね。

ということで、鎌倉の蓮池巡りもなかなか乙なもんでしょ
どうせ見るなら、良い子は早起きをしましょうねー
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
そして、この日は湘南の定番となってきた『ぶなケ浜』の日
がっつりアワビを食べて飲みまくりでーす!!

▼『ぶなケ浜』関連記事
▼癒される香りです!
TOP > ポタリング > 湘南ポタリング > 8月見ごろな蓮池を見に行く光明寺と鶴岡八幡宮・鎌倉ポタリング/span>
久しぶりにがっつり走ってきました!
暑い夏にピッタリの蓮池巡りです。
蓮を見るには朝早く行くのが鉄則ですが、朝は苦手で (@_@;);
太陽ギラギラな時間です。まーいいんです、今回は 『蓮池』 巡りですからね。
( ゚∀゚).。oO 本当はターゲットが蓮だったことはもうお気づきでしょう
まずは、こちら。
鎌倉材木座の光明寺(こうみょうじ)です。

南無阿弥陀仏
をしえおく
このことの葉のゆく末を
おもひわすれず
われをとぶらへ

( ゚∀゚).。oO きっとありがたいお言葉なんでしょう
駐車場案内のカラフルなパラソルが妙にアンマッチ。。。(写真ではカットしています)な総門をくぐり抜け

ちなみに光明寺の境内はこんな感じです。現在、下の総門から上に向かっています。
自転車は、総門の左側の道をすすんで山門の手前にバイクラックが設置してあります。
▼光明寺全体地図。。。新たに作成しました。。。

総門から山門までは駐車場になっています。大型バスも止まっているのでけっこう観光地スポットになっているんでしょうね。
そして、鎌倉で最大と言われている山門、ドーン!

たしかにでかいです!屋根の作りなんか大好きです!

木の柱の土台が石、中の構造はどうなっているんでしょうか?はめ込みになってるよね?

物理学を学んだブルーは、こういう不安定に見える個所がかなり気になるんですよね。
かっこいいし、強度計算なんかもされているので安心だとは思うのですが、こういうのを見ると近づきたくないって心情になります

本堂へ向かって提灯が並んでいます。明かりが付けば、なかなかのインスタ映えスポットなんじゃないでしょうかね。

なんか見たことある紋章だなーって思ってパチリ♪しておいたんですが

調べると、五七桐(ごしちのきり)と呼ぶようです。
豊臣秀吉が使用しているので武将の紋様というイメージがあるが、もともとは天皇が使用していた家紋。明治時代からは日本政府の紋章としても使われている。由緒正しき紋章です。
なんか、紫の色が神々しく見えます。重厚な日本カラーですね (。v_v。)ペコ
それでは、本堂へ行って見ましょう。

予想していたより、こじんまりした蓮池ですね。

いいんです!蓮池巡りですからねー

なかなかグリーンを見るのも良いでしょ、ねっ
( ゚∀゚).。oO ちょっと強制


もう、これでもかって連発しますよー

どうだー蓮池ー


そろそろ。。。あきてきました?
しょうがないなー

ちょっと待ってください!蓮も出てきますよー

もうお昼ごろですからね。。。蕾はしぼんでますよね _| ̄|○
蓮の葉茎を使ってお酒を飲む「象鼻杯」という体験もできますのでぜひ来てください。(葉にお酒を注いで葉茎をストローのように使って落ちてくるお酒を飲むっていうものです)

最後に定番となってきた擬宝珠をスリスリしておきます。

せっかくなので、もう一つ蓮池もめぐっておきましょう。もしかしたら開いた蓮があるかもしれないですからね
鶴岡八幡宮、源平池にやってきました。

鶴岡八幡宮には残念ながら駐輪場はありません。でも、東端にある「研修道場」に止めることができました。近くの守衛さんに確認してから止めてください (*^▽^*)ゞ
やっぱり蓮池ー _| ̄|○

だって、蓮池巡りですからね。

。。。o(・_・= ・_・)o キョロキョロ
あの橋の向こうはおもしろいかも!

緑ばかりだと飽きてきますので、補色の赤を入れておきます

源平池の中の島なので、蓮が近い!

日本人でよかったー (☆∀☆)
綺麗処もパチリ♪しておきましょう!

そして、また
蓮池に戻る。。。(v ̄ω ̄

なんか、蓮の密林ですね。

君たちも、池を自由に泳げないよね。

ということで、鎌倉の蓮池巡りもなかなか乙なもんでしょ
どうせ見るなら、良い子は早起きをしましょうねー
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
そして、この日は湘南の定番となってきた『ぶなケ浜』の日
がっつりアワビを食べて飲みまくりでーす!!

▼『ぶなケ浜』関連記事
▼癒される香りです!
![]() 【薫玉堂 (くんぎょくどう) 線香 三室戸の蓮 】お香 ゆうメールOK |
TOP > ポタリング > 湘南ポタリング > 8月見ごろな蓮池を見に行く光明寺と鶴岡八幡宮・鎌倉ポタリング/span>
- 関連記事
-
-
鎌倉大仏殿高徳院のんびりポタリング 2019/05/06
-
縁結びのパワースポット?江ノ島神社ポタリング 2018/08/30
-
8月見ごろな蓮池を見に行く光明寺と鶴岡八幡宮・鎌倉ポタリング 2018/08/04
-
湘南ひらつか七夕まつりに行ってきました! 2017/07/09
-
鎌倉建長寺の絶景スポットへM3を持ってポタリング 2017/03/14
-
パンツで走っても暑いー!逗子・葉山ポタリング 2016/09/10
-
立ちごけ!?サザンビーチの波音で黄昏 2015/06/07
-
老化?体力が衰えてるぞ!大磯ポタリング 2014/10/11
-
夏が終わってもやっぱり海だね!逗子・葉山ポタリング 2014/09/17
-