ブログの写真サイズの適正っていくつ?縮小専用で試してみよう

2018年05月16日
3
0
ブログ術
娘から夕飯のお誘いがあってご機嫌なブルーです。

( ゚∀゚).。oO 単純なパパでございます。


かれこれブログを書き始めてから5年弱になりました。

せっかくなので、迷える子羊たち、ブログ初めての方の悩みにこたえる記事なんかを書いてみたりして ((^┰^))ゞ テヘヘ

最初は息巻いてブログを始めてみたものの

これはどうするの?

こっちはどうしよう?


なかなか文章だけでは伝えきれないことがたくさーんあるので、写真をペタペタ貼りたいのですが

画像サイズっていくつがいいの?


好きに書くのがブログとはいえ、そこにはルールだったり、慣習みたいなものがあります。

気にしいのブルーは、なかなか足がすすまない時期がありました。

いろいろと試行錯誤しながら行き着いたのが。。。

今回は、ズバット結論から

『好きにすればいい


もちろん、そうなんですが。。。せっかくなので、いつものようにこれからが始まりです。

せっかくなので、見ていってください


最近のカメラは、スマホにしても画素数がはんぱないです。

そのまま、写真をブログにのせるとサイズが大きくて画面からはみ出しちゃいます。

容量も大きいから、読むのも時間がかかったり、ブログのサーバがアップアップしちゃいます。

きれいな写真はそのままに、サイズを小さくして、訪問者に見やすい写真にしましょう。
( ゚∀゚).。oO ここが一番大切なことです


画像を縮小するツールは世の中にたくさんあります。

私ブルーが使っていたものは

縮小専用。

縮小専用。

ドラッグ&ドロップするだけの、簡単ツールです。

全く不満がなかったのですが、新しいバージョンがあることに気づいて新たに使い始めたのが

縮小専用 AIR

縮小専用_AIR



使い方を見ながら、ブログの適正画像は何かを探ってみましょう

『縮小専用。』も『縮小専用 AIR』もフリーで使えるツールです。

作成者は同じ人なので、使い勝手はほぼ同じです。

( ゚∀゚).。oO フトッパラな作者に感謝!


まずは、画像サイズを選択します。

縮小専用_AIR_2

こちらが、640×640を選択した時のサイズです。

これ以上のサイズ(800以上)は、当ブログの書式幅を超えてしまうので除外とさせていただきました。

夕日を浴びる江ノ電640×640

どうです?見やすいですか?

できれば、パソコン、スマホ、タブレットなんかで見比べるとよいかと思います。

当ブログは、レスポンス対応といって、パソコンやスマホの画面サイズ合わせて画像サイズが可変するようになっているので、どれで見てもギリギリの見やすいサイズになっているはずです。

でかければ、でかいほど写真は見やすいと思います。

じゃー、ギリギリでかくしようっていうのは得策ではないかなと。

ブログは基本読み物ですから、文字と写真のコラボレーションが大事です。

写真サイトではないので、画面が写真いっぱいになってもよくないです。


こちらが、400×400を選択した時のサイズです。

夕日を浴びる江ノ電400×400

ブログ書き始めは、こちらの400×400サイズでした。

当時は、レスポンス対応って何ですの???状態ですから、そんな対応はしていませんでした。

画面サイズの小さなスマホに合うサイズで選びました。


こちらが、160×160を選択した時のサイズです。

夕日を浴びる江ノ電160×160

小さすぎますよね。ガラケー時代の写真って感じです。


ってことで、落ち着いたのがこちらが、500×500です。

縮小専用 AIRでは、カスタムを選択して500×500と設定します。

夕日を浴びる江ノ電500×500_3

カスタムは、自由にサイズが選べます。490でも480でも、481でもかまいません。


続いて、保存オプションです。

こちらは、画像容量の圧縮率をせっていするところになります。

Jpeg電子化率。。。90ぐらいが良いようです。ブルーは、デフォルト設定の96のままで使っています。

ちなみに、上の「夕日を浴びた江ノ電」写真は、元が11,472KBでしたが、200KBまで圧縮されています。

さらに、縮小専用 AIRで縮小すると200KBは、145KBになりました。

( ゚∀゚).。oO どういう計算なんでしょうか???

縮小専用_AIR_3

ファイルサイズ 100KByte でやっても。。。72KBです。。。

まー、かなり小さくなるけど、見た目には問題ないってことが分かっていただけましたかね。

( ゚∀゚).。oO 分からないところは雰囲気でね


続いて、画像効果を見てみましょう。

ここは、縮小専用 AIRになっての一部追加機能となっています。

縮小専用_AIR_4

最初は、何もしない です。

色鮮やかなチューリップを縮小専用するとどうなるか_何もしない

これがどうなるか?みて見ましょう。


モノクロ化です。白黒ですね。

( ゚∀゚).。oO 何か、いい感じですねー

色鮮やかなチューリップを縮小専用するとどうなるか_モノクロ化



こちらは、鮮やかにする

色鮮やかなチューリップを縮小専用するとどうなるか_鮮やかにする

ちょっと分かりにくいですね。

もしかしたら、多用するかもしれないので、もうちょっとじっくり比べてみましょう。

これでどうでしょう?

色鮮やかなチューリップを縮小専用するとどうなるか_鮮やかにする_2

空の部分は違いが分かりやすいのでしゃないでしょうかね。鮮やかと言うよりは、色が濃くなってるって感じですかね。


こちらは、トイカメラ風です。

周辺が暗くなって、中心部が浮き出しますね。白いチューリップも明るくなっているようです。

( ゚∀゚).。oO これはいいかも!

色鮮やかなチューリップを縮小専用するとどうなるか_トイカメラ風


最後は、ポラロイド風です。

( ゚∀゚).。oO これはこれで、ありですね!

色鮮やかなチューリップを縮小専用するとどうなるか_ポラロイド風

最近は、デジカメやスマホでもいろんな加工ができますが、基本はきちんと撮っておいて、縮小する時にいろいろできちゃうっていうのが良いところですね。

縮小するついでにやれるっていうところが、縮小専用のすごいところです


最後の設定は、縮小した画像ファイルの名前の付け方、保存先をどうするか?という設定です。

縮小専用_AIR_5

ファイル名の前に(後に) を設定すると

縮小した画像のファイル名が決められます。保存先は、元画像ファイルと同じフォルダに作成されます。


フォルダを作ってその中に保存 を設定すると

ファイル名は元画像ファイルと同じで、ファルダーが作成されます。

ブルーはこちらの設定を使っています。

縮小して、ブログのサーバーにアップロードしたら、フォルダーを削除するからです。一気に全部のファイルが削除されるので手間なしです。


4つの設定をして、画像をドラッグ&ドロップすれば縮小完了です

縮小専用_AIR_6

もちろん、複数の画像ファイルをドラッグ&ドロップできるので、本当に手間なしです。

最初に設定すれば、同じでよければそのままの設定が保持されますので、次回も次々回も何もいじる必要はありません。

とりあえず、今はこんな設定で行っています。

縮小専用_AIR

 画像サイズ:カスタム 500×500
 保存オプション:Jpeg電子化率 96(デフォルトのまま)
 画像効果:基本は何もしない、今後は写真に合わせて使っていきたいです
 保存方法:フォルダ名=resized(デフォルトのまま)

ようやく、結論ですが

いろいろな状況にもよりますが、500×500 が適正サイズってことになります


細かいことですが、横長の写真なので横サイズ500となります。縦は、その縮小率でそれなりにーってことになります。縦横比はキープされるってことです。

写真に合わせてサイズを変えてメリハリをつけるのも良し、サイズは変えずに統一感を出すのも良しです。


どうってことないことではありますが、初めての時って分からないですからね。

参考にしていただければ幸いです。


うのみにせず、いろいろ試して自分で決めてくださいね

結論出しておいて何ですけど、ブログは自由です


 



TOP > ブログ > ブログ術 > ブログの写真サイズの適正っていくつ?縮小専用で試してみよう
関連記事
ブルー
Posted by ブルー
娘2人は子ばなれしても子ばなれできないパパ
愛車1号:GIOS・MIGNON
愛車2号:DAHON・Mu EX
いつかロードバイクで早7年、なんだかんだミニベロ大好き!
ミラーレスカメラEOS M3とアルコールストーブをお供にボクシング、筋トレ、お仕事大好き、シンプルライフを目指してます!
コメント、リンクはWelcome!どうぞよろしく((^┰^))ゞ

Comments 3

There are no comments yet.

kona

おはようございます、振替休日いかがお過ごしでしょうか。

この 『 縮小専用 』 って拡大することも可能なのでしょうか?

for example.240 X 428 を倍にして尚且つ粒子は荒くさせない事は可能ですか?

2020/02/24 (Mon) 10:30
ブルー

ブルー

Re: タイトルなし

kona さん、こんにちは♪

縮小専用は、残念ながら拡大することはできません。

その名の通り縮小専用です。

拡大するの出れば、「Sharper Scaling」という無料のWindowsアプリがあります。

単純に拡大するよりは劣化も少ないようです。

2020/02/24 (Mon) 16:21

kona

To ブルーさん

了解しました。(=゚ω゚)ノ ありがとうございます。

2020/02/26 (Wed) 11:50