緊急事態にそなえて中華製ソーラーバッテリーが使えるのか試してみる
2018年05月11日
最近、Googleアナリティクスをインストールしてブログに熱を入れているブルーです。
5月にしては、肌寒い日だったり、まだまだ春の嵐があったりしますが、先日はそこそこの快晴だったので

こんな実験をしてみました
久々の実験ネタでーす \(^o^)/
こないだ、防災用に導入したソーラーチャージャーですが、本当にソーラーチャージャーできるの
を確認です。

まずは、バッテリーの状態から説明しますと
インジメータは、赤点滅をしている状態です。


赤点滅(点滅もすぐに消えます)は、0~40%ということですが、スマホの充電はできない状態なので、かなり0%に近いと思われます。
けっこう便利に使っている「USB型の電流・電圧チェッカー」は、全く反応しない状態です。

今回の実験は、ものすごい簡単

日向に放置プレーだけ (☆∀☆)

効率とか考えれば、太陽に向けたりしますけど、テーブルに置いておくだけ (^ν^)
この日の横浜の天気は、こんな感じ

最高気温 26.4℃、最低気温 18.5℃、けっこうな夏です。
湿度 30%、南西の風で穏やかな日です。
日の出時間 4:47、日の入り 18:30 ですから
放置時間、10:00~14:00 の4時間、だいたい太陽が一番高い時間帯ってことなになります。
その結果は
いかにー
赤点滅は変わりませんが、点灯の時間があきらかに違います (☆∀☆)

ソーラーパネルは、200mAh/hっていうことですから、スタートは0とすると4時間で800mAh
赤点滅は0~40%ですので、計算上はつじつまが合います。
またまた中華製ではありますが、中華チェッカーで見てみると
0.8A


電圧はかろうじて 4.84V


もちろん、スマホ(HUAWEI P9 Lite)に充電ができています

ソーラーチャージしている間は、実際にどうだったかは分かりませんが。。。

恐らく、雲でかげったりしなかったのではと思います。
結論は、中華製でもけっこう使えるかも。
電気がSTOPしても、天気次第ではスマホは復活しそうですね (v ̄ω ̄
容量も25,000mAhの大容量ですから、スマホやラジオの中核の電源バッテリーになりそうです

いざという時には活躍すること間違いなしです
皆さんもご用意いかがですか。
パパすごーい
ってなったりしなかったり ( ̄ii ̄)ズルズル
TOP > ガジェット&おすすめ > デジタルガジェット > 緊急事態にそなえて中華製ソーラーバッテリーが使えるのか試してみる
5月にしては、肌寒い日だったり、まだまだ春の嵐があったりしますが、先日はそこそこの快晴だったので

こんな実験をしてみました

久々の実験ネタでーす \(^o^)/
こないだ、防災用に導入したソーラーチャージャーですが、本当にソーラーチャージャーできるの


まずは、バッテリーの状態から説明しますと
インジメータは、赤点滅をしている状態です。


赤点滅(点滅もすぐに消えます)は、0~40%ということですが、スマホの充電はできない状態なので、かなり0%に近いと思われます。
けっこう便利に使っている「USB型の電流・電圧チェッカー」は、全く反応しない状態です。

今回の実験は、ものすごい簡単


日向に放置プレーだけ (☆∀☆)

効率とか考えれば、太陽に向けたりしますけど、テーブルに置いておくだけ (^ν^)
この日の横浜の天気は、こんな感じ

最高気温 26.4℃、最低気温 18.5℃、けっこうな夏です。
湿度 30%、南西の風で穏やかな日です。
日の出時間 4:47、日の入り 18:30 ですから
放置時間、10:00~14:00 の4時間、だいたい太陽が一番高い時間帯ってことなになります。
その結果は
いかにー
赤点滅は変わりませんが、点灯の時間があきらかに違います (☆∀☆)

ソーラーパネルは、200mAh/hっていうことですから、スタートは0とすると4時間で800mAh
赤点滅は0~40%ですので、計算上はつじつまが合います。
またまた中華製ではありますが、中華チェッカーで見てみると
0.8A



電圧はかろうじて 4.84V



もちろん、スマホ(HUAWEI P9 Lite)に充電ができています


ソーラーチャージしている間は、実際にどうだったかは分かりませんが。。。

恐らく、雲でかげったりしなかったのではと思います。
結論は、中華製でもけっこう使えるかも。
電気がSTOPしても、天気次第ではスマホは復活しそうですね (v ̄ω ̄
容量も25,000mAhの大容量ですから、スマホやラジオの中核の電源バッテリーになりそうです


いざという時には活躍すること間違いなしです

皆さんもご用意いかがですか。
パパすごーい


TOP > ガジェット&おすすめ > デジタルガジェット > 緊急事態にそなえて中華製ソーラーバッテリーが使えるのか試してみる
- 関連記事
-
-
停電に備えて電池の残量をバッテリーチェッカーで確認したら充電しておこう 2020/09/13
-
たためるヘルメットなら省スペースで保管ができる 2020/04/12
-
非常食のバリエーションから防災意識を高める 2020/03/14
-
防災用だったり自宅でノンビリ過ごすための「ラジオのすすめ」 2018/08/16
-
緊急事態にそなえて中華製ソーラーバッテリーが使えるのか試してみる 2018/05/11
-
防災用ヘルメットにLEDヘッドライトだったり何したってキノコ頭になる真事実 2018/05/09
-
防災用品、ソーラーチャージャー大容量バッテリーがあれば安心 2018/04/10
-
四人家族マンション暮らし、本当に必要な防災用品を真剣に考える 2018/03/20
-