ミニベロ・GIOS MIGNONを完全分解!メンテナンス技術の総動員!

( ゚∀゚).。oO 娘たちも最近見たようで、話題を合わせようかなーと。。。
二周遅れぐらいでようやく見ましたが、いやー、よかった

話題となるだけありますね。久々にドキドキ、感動の映画でした (*゜∀゜*)
本日は、年末にできなかった大メンテナンスを実践しましたー (v ̄ω ̄
久々の自転車ネタということで、はりきって写真も200枚ぐらい撮ったりして、10ネタぐらい分はあるなーと。
1月のブログは安泰だーなんてやっていたのですが、
やっぱりねー
途中からは、黙々と作業をする状態で。。。
ブルー的にも新鮮味のあるネタではないので、自分の備忘録的な記事になってます ┐( ̄ヘ ̄)┌
こちらが、最近は本当ーに、床の間バイクになっている
GIOS・MIGNONでーす



コンポーネントはSHIMANO・105(5700系の10S)で、フレーム、フォーク以外は、カスタマイズしまくりなので、通常のMIGNONとは全く違いますので、ご注意ください。
UCI(国際サイクリング連合、Union Cycliste Internationale)規定に準拠した形、ボトル、スタンド、ベル、ライトを外して、質量測定。
9.745kg
( ゚∀゚).。oO けっこう重いね(o´Д`)=з

まずは、汚れたチェーンから外していきましょう。
この後すぐ寝られるように、ビニール手袋をして作業をしてます。最初だけだったけどね。

シートポストは、高さ位置のマーキングに紙テープを貼って外しました。

MIGNON唯一のカーボンパーツFSA K-FORCEでーす \(^o^)/
お尻が痛いんだよなー ⇒ カーボンは振動吸収するらしい ⇒ わーい、中古パーツだー
で中古パーツデビューをしてから、ずっぽり自転車にはまっちゃっいました
買ってから偽物が多いと知り、ドキドキだった、思いでいっぱいのパーツです
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

今回は、あくまでメンテナンスなので、バーテープもきれいに剥がしていきます。
( ゚∀゚).。oO もちろん、もう1回使うよー

ワイヤーも使いまわしなので、エンドキャップを外したら先端がばらけないように、こんな道具を引っ張り出してきました。

一度失敗をしているので、ステンレス用のフラックスを買っていたのですが、ようやく使う時がきました


ではでは、STIも外していきましょう。
最初にこのSTI取り付けるとき、このネジの場所がわからなくて、泣きそうになったなー
ワイヤーの差し込み口も分からなくて、途方にもくれてましたー
( ゚∀゚).。oO 今やどれもなつかしい思い出です

気になる方はこちらもどうぞ ( ̄ii ̄)ズルズル

ゲゲッ


めちゃめちゃ錆びてるー ΣΣ(゚д゚lll) ガガーン!!

ショコラのような、きれいな茶色 (@_@;);
汗でしょうねー、手袋していないから、こういうところに溜まっちゃうのかな ・°°・(>_<)・°°・
もちろん、右左の両方ともやられてます。
新しくしちゃおうかなー ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
と、このへんからやる気メーターゼロ~♪
( ゚∀゚).。oO まだ、前半の前半だけどねー
やすりでさびはとり除いて、たっぷりラスペネ(防錆剤)吹き付けておきました。
ボトムブラケットは、順調に外せました。
昨年は、雨の日に走ってないので、割ときれいな状態です。

スプロケットを外す工具の使い方を、毎回忘れちゃうんですよねー
なので、写真を入れておきます。この写真の状態で工具を開く方向に回せば、取り外せます。

はい、続いての作業、タイヤを外すので、完全にいっちゃいましたー
なんと、タイヤとチューブが癒着


タイヤローテーションもなく、パンクもなかったので、16ケ月タイヤには触れず状態でしたけど。。。
印刷は取れたのですが、なんとか分離に成功


ベビーパウダー持ってってよかったー (v ̄ω ̄

キャップが外せなくてぶん投げそうになりましたが、回すと穴が4つ現れます。
おむつ替えの時、片手でも使える配慮なんでしょうねー。
( ゚∀゚).。oO 娘のおむつ替えは十何年前ですからねー

手に取りだして

きゅうりの塩もみのような感じで、ベビーパウダーを刷り込んでおきました。

そして、昨年のDAHONの悪夢のメンテナンスがよみがえります。
鬼門のリムテープです。

きれいな状態だったので、「放置」とも思ったのですが。。。
引っ張ってみると
両面テープじゃなーい \(^o^)/

一年前に間違えて買った、パナレーサー(Panaracer)のポリライト(Poly-Lite)がようやく登場。
今回の唯一の換装パーツです。
ここで、フレーム質量を計るのが念願だったのですが、すっかり忘れました (/ω\)
また次回の宿題ということにしておきましょう

そして、こちらも念願のメンテナンス。
クロモリフレーム内側の防錆処理をしまーす

ラスペネを吹き付けて、フレームを逆さにしたり、横にしたり、フレーム内部全域に渡るようにしました。
加工用なんでしょうか、けっこう小さな穴がいくつもあいているので、いい感じに利用できます。

これで、雨の日でもちょっと安心になります。
あとはパーツクリーナーできれいにして、パーツ類、ネジにグリスを塗って組み立てればOK

ハンドル、ステムのネジは、新品に交換です。
「金属疲労」って知ってます

繰り返し力が加わると、金属の強度が著しく低下することがあるんです。
自転車のハンドルごときとは思いますが、ハンドルがポロッと、ステムがグキッとなる前に、念のため新品に交換です。

ここにも新アイテムがありましたー \(^o^)/
11S用のミッシングリンク

実はこれがいろいろと悪さをしまして。。。
はまらないんですよー ┐(´(エ)`)┌クマッタネ

このせいで、ディレイラー調整が、思いのほか右往左往しました。。。
この1mmぐらいのずれで、チェーンがぎったんばっこんするんですねー
変速も勝手に動くし。。。
ペダルを思いっきり踏み込んではめ込みました。
その後は順調に調整も完了

シマノとは相性がいいのかも。ワイヤーの張りと、ちょっとの調整でバッチリです。
( ゚∀゚).。oO DAHONのSRAMは調子が悪いんだよなー
そして、新生MIGNON Ver2.01です


( ゚∀゚).。oO んー何も変わってないけど気分爽快!
いやー、けっこう長くなっちゃいました。だって、のべ2日間の半日作業ですから。
長いだけで、何にもないんですけどね。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます

こんな調子で、今年も行きますので
どうかひとつ、よろしくお願いします


TOP > 自転車メンテナンス > 完全分解フルメンテナンス > ミニベロ・GIOS MIGNONを完全分解!メンテナンス技術の総動員!
- 関連記事
-
-
ミニベロGIOS・MIGNONの1年に1回のオーバーホール 2020/01/15
-
ミニベロ・GIOS MIGNONを完全分解!メンテナンス技術の総動員! 2017/01/03
-
DAHONのメンテナンス珍道中~その2 2016/01/17
-
DAHONのメンテナンス珍道中~その1 2016/01/16
-
DAHONの総メンテナンスに悪戦苦闘 2015/12/26
-
ボトルケージの鉄ボルトはさびに注意! 2015/07/21
-
プロの仕事で105が復活 2014/06/16
-
MIGNONフレームにガラスコーティング 2014/01/03
-
汚れたグリップが漂白で真っ白に! 2013/09/14
-