DAHONのメンテナンス珍道中~その1

2016年01月16日
2
0
完全分解フルメンテナンス
DAHONが快調に走りだしましたので、
ここでメンテナンスの苦労したポイント、
やっちまった~ってところをご紹介していきます

全てのDAHONで同じようになるとは限りません。
2010年モデルでかなり走りこんでいるDAHON Mu EX
でのお話ってことになります。

珍道中その1:フレームの艶がなくなっていく・・・


全パーツを外したので、フレームをピカピカにしよう

基本、艶々の光沢フレームが好きなので、
ガラスコーティングで艶々にしようとしたのですが
なぜか、ピカピカになりません。

じゃ~下地からみがいてみようとなり、
秘密兵器の登場

車のボディ磨きの
ホルツ(Holts)コンパウンド・ミニセット

DAHONメンテナンス珍道中_2

コンパウンドが3種類のセット
・粗目
・細目
・極細
順番に磨くとピッカピッカのボディになります。

DAHONメンテナンス珍道中_3

かなり使い込んだDAHONなので
艶消しとまではいきませんが、艶5分ぐらいです。
たくさんの傷もあります。
もちろん、粗目から順番に使用していきます。

DAHONメンテナンス珍道中_1

粗目から細目とすすんでいくと、
ピカピカになってくるんですが・・・
ところどころに傷のようなものが現れてきます・・・

イメージとしては、
表面を研磨してきれいになってくるんですが、
ところどころに汚れの詰まった小さなマイクロカプセルがあって
そのカプセルまで磨いて、カプセルがつぶれると、
汚れが線のように広がる感じ・・・
一度この汚れが広がると、どんどん広がっていく、
このカプセルはいたるところにある感じです。
↑分かります?

とにかく、磨けば磨くほど艶がなくなってくるって状態。
極細だけで磨いてみたりもしたんですが
どうも、塗装が悪さをしている感じです。

ということで、ピカピカフレームは断念 
年季の入ったフレームを楽しむことにします 

ピカピカの新生DAHONとなるはずだったんですが、
ここから、きれいにして組み上げることに専念しよう
という気持ちに。。。

ちなみに、このコンパウンドが悪いというわけではありません。
金属を磨くと、ものすごくピカピカになります。

珍道中その2:フレームから音が・・・


フレームを磨くのはあきらめて、
パーツ取付作業にすすみましょう。

フレームを持ってみると
「カラカラ~♪」

え?何の音?
もう一度フレームを持ってみると
「カラカラ~♪」

どうやら、チェーンステーに何か入っているようです。
小石かなんかでしょう。

1ケ所、3mmの穴があるのでそこから入ったのかな?
入れるのは簡単ですが、この穴から取り出すのは (@_@;);

DAHONメンテナンス珍道中_17

穴を下(フレームは横に倒して)5分ぐらい、
左右に傾けて「カラカラ~♪」、「カラカラ~♪」
したんですが、出てくるわけがありません・・・
チェーンステーの表面積と穴面積から計算すると
穴から出る期待値は1/100,000です(ブルー研究所算出)

チェーンステーはパイプ状のはずなので
クランク外して、BBも外せれば、
小石なんて簡単に取り出せるはずですが・・・

FSAクランク取り外し_2

ガチガチのクランクが外れませ~ん 

これもあきらめましょう 

急ブレーキ、急発進の危険性を知らせるセンサー音
「カラカラ~♪」
ってことにしましょう・

珍道中その3:チェーン&ミッシングリンク


スプロケ、ディレイラーを取りつけてチェーンを取りつけます。

チェーンの伸びを確認してまだまだ使えるチェーン。
ピカピカに清掃して、3週間ジップロックでオイル付けです。
時折、さびてないよねと確認しているので大丈夫。

パワーリンクからミッシングリンクに交換です。

DAHONメンテナンス珍道中_4

取付は、工具なしで簡単にはまります。

DAHONメンテナンス珍道中_6

慎重にリアディレイラーのところは
チェーンをSの字にはめこんだつもりだったのですが・・・

ちょっとしたガイド部分の外側を通っています・・・

DAHONメンテナンス珍道中_7

はめなおそうとしても・・・
ミッシングリンクを外さないと何もできません。

ミッシングリンクには、赤いラベルで注記があります。
「取り付け、取り外しできる回数は、約3~5回までです」

え~ 
今取りつけて、外して、また取り付けると3回?
すでに、5回分うち3回を使ってしまった~
残り2回ってことは、外して取りつけたら終わり・・・
チェーン清掃は1回しか使えないじゃ~ん・・・ 

自分のミスなので仕方がないか・・・ 
ここまでは、まだまだ許せるミスです。

珍道中その4:ブレーキの高級インナーワイヤーがだいなし


気を取り直して、ブレーキ取付

とはいうものこのあたりから、もうダメだ~と・・・
しばらくほったらかしの状態が続きました。

使っているブレーキレバーは、
SRAMなのでAvidのSpeed Dial 7
ブレーキ比の調整が可能な優れものです

DAHONメンテナンス珍道中_8

そして、ブレーキケーブルは
SHIMANOのポリマーコートケーブル
6800 ROAD BRAKE CABLE SET
"ULTEGRA"の文字がにくいね~

DAHONメンテナンス珍道中_9

アウターケーブルは、です

DAHONメンテナンス珍道中_10

このポリマーコートは賛否あるようです。
見た目は茶色で、え~これ?新品?って感じですが、
触るとツルツルですべりがいい。

DAHONメンテナンス珍道中_11

実は、昨年SHIMANOの値上げ前に
MIGNON用に購入していたものです。
そろそろGIOSブルーも飽きるころだから
アクセントに赤でもと買っていたものなんですね。

よくご存じの方は、ここでピンときていると思います。
でも、ボケボケのブルーは、
おー、つるつる赤のケーブルだ
で何も考えず作業をすすめています。

ブレーキレバーにインナーケーブルを取りつけると・・・
なんかシックリこないな~

DAHONメンテナンス珍道中_12

はい、やっちまった~

AvidのSpeed Dial 7Leverは、
MTB用のインナーケーブルを使うんです。
タイコの形状が全然違います 

DAHONメンテナンス珍道中_13

しっくりこないので、取り付けては外し
を繰り返していると
せっかくのポリマーコートがボソボソに。
イトのような繊維が出てくるんですね。
つるつるの感触が・・・

ブレーキレバーのタイコの引っ掛けが曲がっちゃうかも
しれませんが、とりあえずは使えるレベルなので
このまま使っちゃいます

ブレーキ側の調整は順調にいったのですが、
終端ってどうするんでしょう

もともとは、長くなっていて
ブレーキに絡むようになっていました。

DAHONメンテナンス珍道中_15

なんかの拍子に外れると
ピョーンってなって危なくない
ってことで・・・

DAHONメンテナンス珍道中_16

こんなに短くしちゃいました。
調整しようとすると、やり難い・・・

長い方が正しいのかな

と、いろいろありました (o´Д`)=з 疲れた

でもでも、まだまだ続きます
つづきは、その2で


 



TOP > 自転車メンテナンス > 完全分解フルメンテナンス > DAHONのメンテナンス珍道中~その1
関連記事
ブルー
Posted by ブルー
娘2人は子ばなれしても子ばなれできないパパ
愛車1号:GIOS・MIGNON
愛車2号:DAHON・Mu EX
いつかロードバイクで早7年、なんだかんだミニベロ大好き!
ミラーレスカメラEOS M3とアルコールストーブをお供にボクシング、筋トレ、お仕事大好き、シンプルライフを目指してます!
コメント、リンクはWelcome!どうぞよろしく((^┰^))ゞ

Comments 2

There are no comments yet.

-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2016/01/17 (Sun) 00:58

ブルー

Re: タイトルなし

銀ガノ さん、こんばんは~♪

ブレーキワイヤーは交換したほうがいいですよね。安全面でも正しいものを使わないと。

ブレーキワイヤーの終端は、やっぱり長いのが一般的なんですよね。ネットの写真を見たり、ショップのMTB見てもそうでした。タイラップで止めるのはいいアイデアかもしれませんね。ケーブル交換時に試してみま~す。

2016/01/17 (Sun) 17:05