DAHONの総メンテナンスに悪戦苦闘

2015年12月26日
5
0
完全分解フルメンテナンス
久々、MIGNONに乗りました

3ケ月ぶりぐらいなので、
戦闘的なポジションに戸惑いました・・・
前傾姿勢、ドロップハンドル、足のつかない高さのサドル
こけそうになりながらの走り出しでした。

きれいにしたばかりのチェーンもあるんでしょうが
音のしないチェーン、静かな変速にびっくりしました。
シマノの105がすごいのか、メンテナンス技術がすごいのか (v ̄ω ̄
DAHON・Mu EXとは、やっぱり走りが全然違います。

で、DAHONはどうなっているかというと
総メンテナンスのために、全バラの状態。

実はいろいろと問題が発生で
メンテナンスがすすまないんです・・・

FSAのクランクから問題が始まりました。
これは、単なる序章にすぎなかった・・・

最初は、この固定部分を見て
六角穴の周りに丸い穴があり
これはもしかして専用工具
で後回しにしていました。

FSAクランク取り外し_1

先人の知恵を調べてみると
六角でゆるめればOK。
逆に、丸い穴のところはゆるめない。

といことで取り外そうとしましたが・・・

FSAクランク取り外し_2

ぴくりとも動きません。
ラスペネ吹きかけたり、ハンマーでたたいたりしたんですが
ゆるむ気配なし。

外してきれいにするだけなので
あきらめて、このままとしま~す

そして、タイヤを外してホイールのメンテを開始。
新しいリムテープを準備していたので
赤いリムテープをはがします

DAHONリムテープ_1

ピーっと剥がすだけなんですが・・・

DAHONリムテープ_2

スタートの数cmはきれいだったんですけどね~
接着剤がホイール側に、残っちゃって・・・

DAHONリムテープ_4

パーツクリーナーを吹き付けて
ウエスで拭き拭きしたんですが
こんなほっそい溝の中をきれいにするのは・・・

イライラが爆発しそうなので、後回し・・・

そして、極め付けはこのペダル

購入当初からゴリゴリが気になっていました。
商品説明では「最初はゴリゴリですが、使いこむとなじみます」
まったくなじむ気配はありません。

グリスアップと玉あたり調整をしましょう。

wellgo QRD-C128 クイックリリースペダル_脱着ペダル_1

赤いパーツをはずしますが・・・

はい、いきなりねじバカです。
しかし、このネジ柔らかすぎ。
他の3本は、めちゃめちゃ慎重に行ったので
ねじバカにはなっていませんが、
ネジ穴がドライバーを回した方向に盛り上がってました。

脱着ペダルメンテナンス_1

このネジは皿ネジなので
もう破壊するしか取り外せません。
電気ドリルで削っちゃいましょう。

ところが、電気ドリルが壊れてました・・・
もう10年以上前?ですからね~
しかし、ここで壊れるとは・・・

RYOBI_FDD-10.jpg

もうなんだかな~と思いつつ
ネジが付いたままでも
グリスアップはできるので、頑張りましょう

キャップを外して、中を見てみると
なんと!9mmの六角ナット・・・
↑9mmなんてあるの~?

脱着ペダルメンテナンス_2

9mmのボックスレンチなんて持ってないので
すぐに買いに行きましたよ~
↑バラ品では9mm用がありました~

で、両側に工具をはめて
六角ナットを緩めますが、
これまたピクリとも動きません。
これって、ダブルナットなんじゃないのかな・・・
こんな凹の中でどうやって取るんだよ~

脱着ペダルメンテナンス_3

「パリーン」 (o´Д`)=з

はい、もう完全に心折れました。
ブルーのやる気スイッチがぶっ壊れました・・・

なんかどうでもいいや~って感じです ┐( ̄ヘ ̄)┌
やることなすこと、サクサク進みませ~ん
ブログのネタにいいんでしょうが、こんなネタはいらない
いやなことが一気に来た~って感じです。
↑ってことは、あとは上るだけ
↑ってことは、年末ジャンボが・・・
↑気持ちだけは前向きです!


このままバラバラのままなのか
どうなるDAHON・Mu EX・Red号


 



TOP > 自転車メンテナンス > 完全分解フルメンテナンス > DAHONの総メンテナンスに悪戦苦闘
関連記事
ブルー
Posted by ブルー
娘2人は子ばなれしても子ばなれできないパパ
愛車1号:GIOS・MIGNON
愛車2号:DAHON・Mu EX
いつかロードバイクで早7年、なんだかんだミニベロ大好き!
ミラーレスカメラEOS M3とアルコールストーブをお供にボクシング、筋トレ、お仕事大好き、シンプルライフを目指してます!
コメント、リンクはWelcome!どうぞよろしく((^┰^))ゞ

Comments 5

There are no comments yet.

kenji

クランクははず初めに、丸いわっかを外さないと、中の六角は緩まないでしょ??違うのかな~?
これと同じ感じじゃないかと・・最後の画像
http://ameblo.jp/parilla2000/entry-12063135557.html
カーボンだから気を付けないと、トドメ刺しますよ^^;

ペダルは、逆ネジ???
ミカシマに折り畳みのが有りますよ♪
http://www.mkspedal.com/?q=product/term/9

2015/12/26 (Sat) 16:50

kenji

外し方出ました!
数秒で検索・・・
http://australe-celeste.blogspot.jp/2014/01/fsa-k-force-light.html

この外し方の説明だと横着なやり方に思えて・・
普通だとコッタ抜きの出番だけど。

この人の解説も、上の人と同じやり方のようです。
http://55life555.blog.fc2.com/blog-entry-400.html

2015/12/26 (Sat) 17:23

ブルー

Re: タイトルなし

kenji さん、早速のアドバイスありがとうございます!!

クランクの外し方、同じものを見てました。でも、そもそもこのクランクボルトが緩まなくって・・・

でも、よく考えると、ダブルナット構造で内側のボルトを緩めるってできるのか?という疑問も湧いてきました。
やっぱり、外側から外していくべきですよね~

おっしゃる通りカーボン製なので、BBに異音があるわけでもなく、クルクル回ってるのでよしとします。

実は、三ヶ島のEZYペダルにしようかな~と考えていました。いろんな加工精度が段違いのようです。
安物でもメンテナンスできればと思ってたんですが、それすらできないのかな・・・ 
ペダルの軸は通常の右ネジと思っています(クランク取り付け部は左右あるりますが、違うのかな?)

いろいろとありがとうございます!!

2015/12/26 (Sat) 18:49

kenji

クランクの緩めるのは・・・
とりあえず、いきなりメインのボルトを緩めずに、周りのリング状のを外すのが先決かと・・
と言うのが、メインのボルトとリングのクリアランスがギチギチのゼロ/ゼロになってるから、
いきなりメインのボルトを力任せにやると、多分・・・・orz

リング外して、それから、クランクが外れなくても、メインのボルトを緩めてから、
また一からリング付けてメインのボルトと一緒にまた外すと・・
こちらの方が、多分大事に至らないかと・・・
*メインのボルトが固い時は、六角レンチにガス管や固い鉄パイプを突き刺して延長♪
握り手が長くなった方が力入りやすいです♪

それでもクランクだけ外れないなら?、コッタ抜き(シマノ用が合うか不明・・)を使うしかないでしょうね。
コッタ抜きを使う時は、必ずこの丸いのが必要です
http://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/thum/mono38412272-110928-02.jpg

2015/12/26 (Sat) 21:16

ブルー

Re: タイトルなし

kenji さん、いろいろとありがとうございます (。v_v。)ペコ

メインボルトにはねじロックが塗布してありそうなので、リング状のパーツを外して一度緩まるのかやってみようと思います。ねじロックが外れれば、ネット情報のようにいくんじゃないかな~

もうすぐ正月休みなので、ゆっくりチャレンジしてみま~す。

チェーンステーの中に小石?が入り込んで、カラカラ鳴ってるんです・・・(>_<)
小さな穴から入ったと思われますが、袋小路になっちゃって。
多分BBのところは貫通してると思われるので、この作業はなんとかクリアしたいです!

2015/12/27 (Sun) 20:28